当店は天明二年(一七八二年)に当時の岡崎藩の東海道伝馬宿に菓子屋として創業し、以来230余年菓子屋を続けてまいりました。
さて、それではこれからご挨拶代わりに、ごく簡単ではございますが、「備前屋の名の由来と伝馬宿との関わり」について、少しご説明させて頂きたいと思います。
私が商売の事で人に一番よく尋ねられますことは「備前屋さん、お宅のご先祖は岡山から来られたのですか?」という質問です。
備前屋と言う屋号から連想されるごく当たり前の質問だと思いますが、いくらルーツを調べても岡山と関係ある事柄は何も出てまいりません。何か岡崎に備前という文字で関係ある事柄はないだろうかと調べていく内に岡崎城の外囲いの建物に「備前郭(曲輪)」という名称がついているのを知リました。
この「備前郭」は「伊那備前守忠次」という方の名前を顕彰してつけたものと思われます。
伊那備前守は慶長五年、岡崎の城主であった田中吉政が九州の柳川に五十二万石の大々名として転封された後に徳川家康の命を受け派遣された代官です。
家康が関東八ヶ国へ移封後、豊臣秀吉の意を奉じた田中吉政が、岡崎における家康の足跡を消すため、徳川家ゆかりの神社仏閣の移転取り壊しや所領安堵の破壊等、苛斂誅求とも言える施策を行いましたが、これらを改める為に赴任してきたのが伊那備前守という人物です。
当舗では初代から三代までが藤右衛門、後六代までが勝次郎となっており、以降は通常の名前になり私で八代目となります。文政年間の家並みの図では備前屋は間口五間と記されておりますが、私が子供の時には店の間口が三間程しかありませんでした。五代目の時に家運が傾き隣の漢方薬の大黒屋さんに頼んで買ってもらったという事で、このような話は伝馬の歴史を調べていく内に随所に見られ、改めて歴史の流れの激しさを感じ取りました。
ここに掲載した備前屋の写真は私の祖父六代・勝次郎)が店舗を改装したときの記念写真だと聞いております。私の母は明治四十二年の生まれですが、写真を撮ったときはまだ乳飲み子で家の中で寝かされてったと聞いておりますから明治末期の写真のはずです。隣に写っている家は昔、脇本陣であった旅館の「鍵屋」さんです。
写真の真ん中でカンカン帽を被っている若い人が私の祖父です。五人の小僧さんは「厚司」と呼はれる「お仕着せ(ユニホーム)」を着ており、彼らは小学校が終わるとすぐ奉公に出されました。在所に帰る事が出来るのは盆と暮れの二回であり、当時の給料は小遣いだけで、徴兵検査が済んでから一年、御礼奉公をして初めて給金がもらえることになります。
自転車が二台置いてありますが自転車が転ばないようにするスタンドが無く、倒れないように格子状の物に前輪を突っ込んでいるのが目を引きます。
看板に電話番号が右から横書きに書いてありますが、現在でも番号は同じです。店舗の屋根には「きさらぎ」「あわ雪」「是の字饅頭」の看板が掲げられていますが、「きさらぎ」には「発明元祖」、「あわ雪」には「滋養名菓」の文字が添えられ、その書体と共に時代を感じさせる表現です。
饅頭の名前になっている「是」の文字は、家康の祖父で尾張まで版図を広げ、若くして戦没した清康が夢の中で見た「是」の字を「日の下の人、即ち天下人」として子孫に家康が生まれると清康の菩提寺「竜海院」の開祖、模外和尚が予言したというお話をモチーフにしたものです。
このように伝馬に生まれ、伝馬で代々商売をしている私どもにとって歴史の町岡崎は大変な味方という訳であります。この町そしてその歴史は私どもの誇りであり、その恩恵は計りしれません。
多くの人々に好まれ、愛されるお菓子は郷土との関わりなくしては生まれてはまいりません。これからも幣舗はこの土地の歴史を感じさせる、豊かで味わいのあるお菓子を作り続けてまいりたいと思っております。